プライバシーポリシー

子どもと若者のセーフガーディングポリシー

  • FLOWERプログラム
  • 親子支援事業

畑から広がる親子の夢

畑から広がる親子の夢
  • PLAS 柿谷美里

PLASが手掛けるプログラムの1つで、経済的自立と相談・カウンセリング支援を行っているFLOWER。

このプログラムはJICA草の根協力事業として行なっており、子どもと保護者の未来をつくるための相談・カウンセリングと、農業支援による経済的自立を行なっています。

このプログラムに参加しているスタンスラウスさんの様子を皆様にお届けします!

8人の子どもを育てるシングルファザー

スタンスラウスさんは現在69歳。現在8人の子ども・孫を育てています。ご自身は小学4年生までは学校に通っていましたが、それ以降は通っていません。子どもたちにはしっかりと教育を受けてほしいと願い、中高等学校にも進学できるようにと考えています。

PLASのFLOWERプログラムに参加する前は、ほとんど収入がなかったと言います。自身がHIV陽性で健康面に気を遣うことも多いですが、薬などの必要なものが買えないことも日常茶飯事。教育費も支払いが滞り、友人や親せきからお金を借りて何とかすることもありました。

img02.jpg

スタンスラウスさんと畑

軌道に乗った農業

約4年前にプログラムが始まった当時、娘のナンシーさんは13歳。教育費が滞ることがあり、学校から帰されてしまうこともありました。親子でカウンセリングを受け進学についてなども考えるようになりました。

また経済的自立のための農業も始め、家のすぐ目の前に畑をつくり現在は様々な農作物をつくっています。現地野菜のスクマ、ポーポーやパッションフルーツ、バナナ、キャツサバ、アボカド、かぼちゃなどたくさんの農作物が育っていました。

PLASでは農業の研修や獣害を防ぐためのフェンスの設置、農業用水を汲むためのロバの配布などを支援しています。

img03.jpg

フェンスの中で、きれいに列に並んでスクマが植えられています。

スタンスラウスさんは日々畑の世話をしていると話してくれました。また、現在17歳になった娘のナンシーさんもお手伝いしてくれるんだとか。

買い物に行けるように

ちょうどお宅訪問したときはナンシーさんはお使いで買い物に出かけていているということでした。生活必需品を買うことができずに困っていたプログラム開始前の様子を思うと、こうして買い物ができるようになっていることに感慨深い気持ちになりました。

現在は育てた農作物を自家消費するだけでなく、市場で販売し収入を得ることができています。「先週は市場に売りに行ったよ。スクマが170円、カウピーが60円、かぼちゃは40円で売れた。」と話してくれました。

プログラムに参加する前は家計の支出入を記録したことはありませんでしたが、今では時々記録するようにしているそうです。

薬も買えるようになったし、教育費も支払いができるようになりました。

img04.jpg

スタンスラウスさんとスタッフの写真

進学の夢を果たしたナンシーさん

プログラム開始時は小学生だったナンシーさんは、現在、中高等学校に進学することができました。その後の将来のことも徐々に考えることができるようになっています。

以前ナンシーさんが書いてくれた「大好きな人の絵」には、お父さんのスタンスラウスさんの姿が。

img05.jpg

親子二人三脚で人生を切り拓いていく二人を、これからも引き続きサポートしていきます。

ここまで読んでくださりありがとうございます。
引き続き、FLOWERプログラムの様子を見守っていただけますと幸いです。

-----
あなたができる方法でアフリカの子どもたちが前向きに生きられる未来をともにつくりませんか?

今回のみの寄付はこちらから
マンスリーサポーターの登録はこちらから
イベントに参加はこちらから

PLASサポーター
参加募集中

Support

アフリカの子どもたちが
前向きに生きられる未来
をつくりませんか?